Contents
移住し地方公務員に転職することに
地方移住といってもいま流行りの地方に移住し農業生活なんて言えればカッコいいのかもしれませんが、今でもかつかつな生活を送っている私に地方で農業で生計を立てるなんて余裕は120パーセントありません。
そんな私が転職先の第一候補としたのが市役所勤務の地方公務員、お役人でした。
なお転職活動を開始するまでは、公務員志望者がその志望理由に安定を挙げることに嫌悪の目で見ていましたが、妻子ある手に職も無いアラフォー中年オヤジが地方に移住するにあたってそれなりの生活をするには地方公務員になるしかありませんでした。
つまり私も安定を求めてしまったのです。
そして2018年の夏、私の地方公務員(市役所職員)への転職活動が始まったのです。
最初に結論から言うことにしますが、無事、市職員採用候補者名簿に登載、内定を貰い2019年4月1日付にて市役所勤務することになりました。
妻には少しは安心して貰えたかな?

そこで、私自身の努力の備忘であったり、これから地方公務員に転職しようと検討されている同じアラフォー中年オヤジ同胞の皆さんの参考となるべく、私の地方公務員転職記を記したいと思います。
社会人経験者枠の試験の内容について
社会人経験者枠の採用予定人員は「若干名」と受験案内に記載されていたものの、最終的は1名だけの採用となりました。
若干名のイメージとして複数人(2~3名)のような気もしますが・・・。ただ、社会人経験者枠以外の一般事務職員の採用予定人員数も若干名と記載されていながら5名程度採用していたことから、「若干名」の定義がいまいち曖昧でよくわかりませんね。
そして受験案内に記載されていた社会人経験者枠の試験内容は次の通りです。
- 第1次試験:教養試験(60題、75分)、作文試験(1時間)、適性試験(150題、20分)
- 第2次試験:個人面接試験、集団討論試験
- 第3次試験:個人面接試験
受験申込書の記載と提出
受付締め切りの直前に市役所総務課に受験申込書を受け取りにいき、8月のクソ暑いなか汗だくになりながらフローリングに腹這いになって志望動機やらを考えました。
自分の書く文字に自信がなく、何度も記入間違いの自信もあったので、最寄りのコンビニで受験申込書を何枚もコピーしました。
また普段から字が大きく筆圧が高い私が小さな文字を書けるはずもなく、少しでも受験申込書の枠に収まる小さな文字を書けるように0.2mmボールペンも購入しました。
受験申込書に記載する内容は予め新聞広告の裏面に書き留めていたものの、いざ受験申込書に記載するとなると変な汗をかいたり、案の定書き間違いしたりと、その都度事前にコピーしていた受験申込書を何度も書き直すことになりました。
やっとのことで受験申込書が完成し、妻にもダブルチェックしてもらい市役所総務課への提出への段となったのです。
市役所総務課に受験申込書を提出する際、私服に髭はボーボーの状態だったのですが、採用に至ったてことは、結果的にはここでは何も審査されてなかってこと!(手渡したのも一般の職員だったし)
そして後日、無事に自宅に受験票が送付されてきました。
第2次試験前の提出書類は「履歴書」「身上書」
第1次試験合格通知書には受験案内と同様に第2次試験内容として個人面接及び集団討論試験が試験内容として記載されていました。
また、第2次試験までに以下書類を提出するよう指示がありました。
- 履歴書
- 身上書
各書類の記載内容は以下の通りでした。
- 氏名及び印
- 性別
- 生年月日
- 本籍、戸籍筆頭者、続柄
- 現住所
- 電話番号
- 学歴・職歴・賞罰
- 氏名及び印
- 最寄り交通機関
- 最寄駅までの道順の図示
- 得意学科名
- 特殊技能及びその資格名
- 趣味
- 運動競技
- 健康状態
- 志望動機
- 現住所
- 家族住所
- 家族氏名、続柄、年齢、扶養義務、職業等
この2種類の書類の内容は受験申込時に提出した受験申込書と内容がほぼ被っていました。にもかかわらず再度手書き記入させるなんて、どれだけ受験者の手間を増やすのかと思ったり、試験要領にさえ生産性の無いところがお役所仕事だなと思ったり。
そんなことを思いながら、第2次試験の受験資格を得るために履歴書及び身上書を書き上げ「簡易書留」「速達」で郵送しました。
第2次試験の対策
第2次試験内容は個人面接及び集団討論試験です。
集団討論試験に関しては当たって砕けろの方針だったので特に対策は行いませんでした。
一方で個人面接に関しては、志望動機及び何を市役所でやりたいかを確りと伝えられるように反復練習しました。ただ、反復練習と言っても誰かに面接官役をお願いしたわけではなく、書き留めた内容を暗記し、自分の言葉で話せるように訓練しました。
まぁ、結果として面接時にはほぼ頭から飛んでしまいましたが・・・。
第2次試験の当日を迎えて
試験会場には十分に余裕を持って到着し、試験係員である市役所職員にて控室に案内されます。
控室には個人面接及び集団討論試験の時間と順番が掲示されています。
ここで驚きです。
何と個人面接の持ち時間がたったの8分間しかありません。
こんな短時間で何を伝えられるのだろう、しっかりと私を精査できるのだろうかと心配になり、更には時間通りに試験を進行できるのか!?とも思いましたが、案の定、試験時間はグダグダです。何組か毎に調整時間を設定しておけばいいのに、ここでもお役所仕事か!と思う次第でした。
なお、控室に来た試験係員より事前説明があり、面接官が3名であること、その内訳が副市長、総務部長、経営企画部長であることが予め把握できました。
個人面接を迎えて
前の受験者の面接途中に試験室前に案内され、用意されている椅子に着席して自分の番を待ちます。
そして私の番・・・。
入室時にドアをノックし入室し、予め試験係員より説明があった通り、面接官前に置かれた椅子の横に立ち「受験番号」と「氏名」を述べたのですが、緊張のあまり、いきなり受験番号をかんでしまう失態を犯してしまいました。
そして着席指示後の最初の質問でオワタ状態に陥ってしまいます。
最初の質問は以下の通りです。
社会人経験者ならば把握しているはずですが、当市の三役について説明して下さい。
最初の枕詞「社内人経験者ならば・・・」なんて余計だと思いつつ、三役について把握していなかった為、とりあえず市長及び副市長の役職名と名字を述べ、もう一役については把握しておらず申し訳ありません、と正直に回答しました。
面接官にとってはアイスブレーク的な意味合いの質問ではなかった筈ですが、私にとってはそれが開き直りの良いきっかけになったのか、残りの質問は暗記できるくらいリラックスして臨むことができました。
リラックスして質問に対し的確に回答できたこと、そして面接官の目を見て話したこと、時には顏の表情を意識したことが第2次試験の突破に繋がったのだと思っています。
- 三役と名前
- 社会人経験を通じて当市で何ができるか
- 採用されたら当市で勤務できるか
- 印象に残っている当市のイベント、取り組み
- 自分を言葉で表すと
- 好きな言葉
- 所属するとしたらどの部署
- 現在働いていて何を心掛けているか
- 当市の人口、高齢化率
集団討論試験を迎えて
集団討論試験は受験者6~7人がグループとなり、予め設定されたテーマに関して25分間討論するという内容でした。
集団討論試験の前には面接官のいる試験室とは別の部屋に案内され、割り当てられたテーマに関する自分の意見を用紙に纏めます。なおこの用紙は最終的には回収されましたが、あくまでも自分の意見等を記載しておくためのメモであるため試験とは直接関係ありませんでした。
別室での下準備後、面接官のいる試験室に案内されます。
試験室の中心に受験者用のテーブルが配置され、試験室の壁際に面接官が配置されていました。
グループでの討論は着席のままで、受験者の氏名の代わりにアルファベットが自席に表示されています。したがい、自分が発表する際は氏名を名乗らず、"Aです。私は・・・"というようにアルファベットを名前の代わりに述べます。
またホワイトボード等の備品も使用できません。
そしていよいよ討論開始です。
私の隣の受験者が一番最初に発言し"進行は誰にしましょうか?"となりましたが、ファシリテーターになりたかった私は"一番年長者な私が・・・"とどうでもよい理由を付け進行を任せて貰えることになりました。
討論テーマは「市の三大予算配分のうちどれを最も重視すべきか」という旨のお題でした。
ファシリテーターとして、相手の意見を聞き、その意見を尊重し、更にその意見に自分の感想も付け加えたこと、そして25分間という短時間の中で時間配分をしつつ議論を展開し最後はグループとしての意見を纏められたことが面接官に評価されたのだと思っています。
第2次試験を終えて
個人面接でパンチを食らった三役質問から始まったものの、ファシリテーターを担った集団討論試験では受験者というチームをまとめ上げられました。
試験会場からの帰り道、集団討論ではもっとあの受験者の意見を尊重してあげられればよかったと反省したりしましたが、私の座右の銘「人事を尽くして天命を待つ」の通り、今回の試験時において充実した時間を過ごせたことが最大の成果だと思うようにしました。
第2次試験結果の発表
第2次試験結果は市役所ホームページにアクセスして知ることになりました。
結果は合格です。
受験番号が記載されていました。
合格発表後、市長名と公印のある合格通知書とともに、第3次試験(面接)の概要が速達書留にて郵送されてきました。
第3次試験については別途ご報告したいと思います。
まとめ
「たった8分間の個人面接」と「25分間の集団討論試験」で一緒に働きたい人物かどうか、市にとって有益な人物かどうかが見極められます。
特に個人面接では8分間になるべく多く自分のことを知ってもらう必要がありますし、また見た目の良い印象を面接官に与える必要があります。
8分間という短時間を最大限に活用するためには、やはり自分の言葉で想いを伝えられるようにならなければなりません。
おちゃらけサラリーマンの私がこんなことを申し上げる立場にはないのですが、自分のことを一番知っているはずの自分の売り込みは容易いようでとても難しく、それをできる人が面接試験にパスするのだと思います。