地方公務員 採用試験 番外編 移住

アラフォーおやじの地方公務員転職の挑戦とその軌跡と奇跡(第1次試験;筆記)

投稿日:

移住し地方公務員に転職することに

地方移住といってもいま流行りの地方に移住し農業生活なんて言えればカッコいいのかもしれませんが、今でもかつかつな生活を送っている私に地方で農業で生計を立てるなんて余裕は120パーセントありません。

そんな私が転職先の第一候補としたのが市役所勤務の地方公務員、お役人でした。

なお転職活動を開始するまでは、公務員志望者がその志望理由に安定を挙げることに嫌悪の目で見ていましたが、妻子ある手に職も無いアラフォー中年オヤジが地方に移住するにあたってそれなりの生活をするには地方公務員になるしかありませんでした。

つまり私も安定を求めてしまったのです。

そして2018年の夏、私の地方公務員(市役所職員)への転職活動が始まったのです。

最初に結論から言うことにしますが、無事、市職員採用候補者名簿に登載、内定を貰い2019年4月1日付にて市役所勤務することになりました。

妻には少しは安心して貰えたかな?

I did it!!!
I did it!!!

そこで、私自身の努力の備忘であったり、これから地方公務員に転職しようと検討されている同じアラフォー中年オヤジ同胞の皆さんの参考となるべく、私の地方公務員転職記を記したいと思います。

社会人経験者枠の試験の内容について

社会人経験者枠の採用予定人員は「若干名」と受験案内に記載されていたものの、最終的には1名だけの採用でした。

若干名のイメージとして複数人(2~3名)のような気もしますが・・・。ただ、社会人経験者枠以外の一般事務職員の採用予定人員数も若干名と記載されていながら5名程度採用していたことから、「若干名」の定義がいまいち曖昧でよくわかりませんね。

そして受験案内に記載されていた社会人経験者枠の試験内容は次の通りです。

社会人経験者の試験内容

  • 第1次試験:教養試験(60題、75分)、作文試験(1時間)、適性試験(150題、20分)
  • 第2次試験:個人面接試験、集団討論試験
  • 第3次試験:個人面接試験

受験申込書の記載と提出

受付締め切りの直前に市役所総務課に受験申込書を受け取りにいき、8月のクソ暑いなか汗だくになりながらフローリングに腹這いになって志望動機やらを考えました。

自分の書く文字に自信がなく、何度も記入間違いの自信もあったので、最寄りのコンビニで受験申込書を何枚もコピーしました。

また普段から字が大きく筆圧が高い私が小さな文字を書けるはずもなく、少しでも受験申込書の枠に収まる小さな文字を書けるように0.2mmボールペンも購入しました。

受験申込書に記載する内容は予め新聞広告の裏面に書き留めていたものの、いざ受験申込書に記載するとなると変な汗をかいたり、案の定書き間違いしたりと、その都度事前にコピーしていた受験申込書を何度も書き直すことになりました。

やっとのことで受験申込書が完成し、妻にもダブルチェックしてもらい市役所総務課への提出への段となったのです。

市役所総務課に受験申込書を提出する際、私服に髭はボーボーの状態だったのですが、採用に至ったてことは、結果的にはここでは何も審査されてなかってこと!(手渡したのも一般の職員だったし)

そして後日、無事に自宅に受験票が送付されてきました。

第1次試験の対策

前述の通り試験の内容は受験案内に記載されていました。

社会人経験者枠の第1次試験は教養試験、作文試験、適正検査でした。

適性検査は150題、20分ではありますが、直観的な判断でマークシートを塗る潰すだけなので、対策は一切無し。正直に答えるだけです。考えながら回答すると時間は足りませんし、何よりも分析結果に矛盾が生じかえって悪い結果となります。

したがい、試験対策は教養試験と作文試験に絞りました。

教養試験について

教養試験の傾向分析と対策本購入

教養試験に関しては対策のためにどんな問題が出題されるのかとても悩みました。

大規模書店に行き公務員試験対策コーナーを見ましたが、とても多くの対策本があり、その日は購入せず帰宅しました。

しかし、受験案内に教養試験の内容に関するヒントが載っていることを発見したのです!!

ヒントとは、試験日、試験内容、問題数と試験時間です。

これだけの情報で試験問題傾向を把握できてしまったのです。

たまたまGoogle先生で試験問題の傾向を探している時に発見したのが公益財団法人 日本人事試験研究センターというところで、そこは地方公共団体の採用試験問題を40年間にわたり作成しているそうです。

日本人事試験研究センターでは試験問題の提供日を限定していて、私の受験日と一致していました。

さらに、試験内容、問題数と試験時間より新教養試験「Light」であることが判りました。

どうやら「Light」は基礎的な知的能力を確認しつつ人物面重視の採用を目的とした勉強時間を多く割くことのできない社会人経験者を対象とした試験であるようです。

また日本人事試験研究センターのホームページでは有難いことに例題も掲載されていたので、この発見をきっかけとして私の教養試験対策は加速しました。

そして、日本人事試験研究センターのホームページで発見した新教養試験「Light」の問題傾向をもとに再度書店に出向き対策本を購入しました。


教養試験の勉強

第1次試験当日、問題冊子の表紙を見ると「Light」と記載されていたので教養試験問題対策としては完璧でした。(全部完璧に解けたとは言っていない、、、

教養試験対策は仕事帰りにマクドナルドに立ち寄ったり、週末の休みの日はマクドナルドで勉強しました。とにかくマクドナルドで費やす時間が多かったです。

逆に自宅には多くの誘惑があるので、殆ど自宅での勉強機会はありませんでした。

この時ばかりは自分に厳しくできたのかなと、自分を褒めてやりたいですね!!

作文試験について

作文試験のお題については自分の中で絞り込んでいました。

志望動機と被るのですが、私の社会人経験を地方創生にどのように活かすことができるかを市役所ホームページなどから市の課題等の情報を得て、1000文字程度に収められるよう推敲を重ねました。

具体的には、、、

「私の社会人経験を活かし産業を活性化させることで、雇用を確保すると共に企業の設備投資拡大により人口及び税収の増加を図る。その税収をもとに子育て支援や高齢者支援を拡充させ、市民が幸せな生活を送れるようにしたい。」

第1次試験の当日を迎えて

会場に到着し一番驚いたことは、受験者の服装でした。

社会人経験者からすると、採用試験を受験する際の服装はスーツが当たり前だと思っていたのですが、私服姿の受験者がちらほらいたのです。

しかも社会人経験者枠の受験者ですら同様に私服姿の人もおり、正直カルチャーショックでした。

また、受験後に机の上の消しゴムのカスをそのままにして帰る人がいたり、試験に臨む姿勢を疑わざる得ない気持ちでした。

こんな人が公務員になったとして、公僕として市民のためのお仕事ができるのかと、、、。

教養試験の本番を迎えて

結果として、私が購入した対策本と実際の試験問題は傾向が一致していたので対策としては正しかったです。(全部解けたとは言っていない、、、

論理、確率、英語(超簡単)、虫食い掛け算、国語、時事、基本的知識がまんべんなく出題されるので対策本をしっかりと解き、時事及び基本的知識は最新の対策本も併用した方がいいかもしれません。

ちなみに私の場合、確率はいちばん時間を掛けて勉強しましたが解けた気がせず、また富士山の世界遺産に関する設問では自然遺産と回答(正解は文化遺産)してしまいました、、、。

私のように勉強癖が無く、勉強時間も潤沢に取れない方は事前に試験傾向を見極めて効率的に対策することを強くオススメします。

作文試験の本番を迎えて

試験時に配布されたお題を見てかなり焦ることになりました。

そのお題、余りにも単純過ぎでした。

市民から信頼される市職員になるために必要なこと

全く想定していたお題と異なり、起承転結もむちゃむちゃ、ただただ私の経験を通じた市役所職員の理想像であったり、市民を「1.5人称」のつもりで対応する意識が大切であることをひたすら書き綴りました。

もう文字の丁寧さなんて遥か遠く殴り書きに近い感じでした。しかも鉛筆使用であったため、筆圧の高い私の場合、文字が濃く太くなり、消しゴムで文字を消すのに悪戦苦闘でした。

第1次試験を終えて

そんな感じで私の第1次試験は終わりました。

合格するかどうか、全く予測がつかない結果となりました。

ただ、私の座右の銘は「人事を尽くして天命を待つ」です。やり切った感はあったので、後は待つのみと腹をくくりました。

第1次試験結果の発表

第1次試験結果は市役所ホームページにアクセスして知ることになりました。

結果は合格です。

受験番号が記載されていました。

合格発表後、市長名と公印のある合格通知書とともに、第2次試験(面接)の概要が速達書留にて郵送されてきました。

第2次試験については別途ご報告したいと思います。

まとめ

勉強嫌いの私にとって最大の難関であった教養試験の対策を事前にしっかりと実行できたことが第1次試験の合格につながったと思っています。

また、作文試験は対策の立てようがありませんが、何よりも大切なのは、自分の言葉で伝えたいことを伝えられるかであり、後はそれを文章に落とすだけです。

第1次試験は教養試験、作文試験、適正試験(性格検査)でしたが、最大の難関を予備校や通信教育等を利用せず、最小の投資で合格を得られた自分の努力にアッパレです。

参考記事









-地方公務員, 採用試験, 番外編, 移住
-, , ,

Copyright© 蒼空に近づきたくて , 2023 All Rights Reserved.