また飛行機が墜落してしまいました。旧ソ連時代に製造されたアントノフAN-26というロシア軍輸送機のようです。最近、ロシア機の墜落が相次いでいますね。
2018 Antonov An-26 crash - Wikipedia
露軍アントノフ機がシリアの空港を離陸した直後に墜落してしまった
The Antonov An-26 is a twin-engine, high-wing turboprop utility transport aircraft that first flew in 1969. Since then, nearly 1,500 have been built by Russian aircraft company Antonov.
報道によるとアントノフにて製造されたAn-26型機は1969年に初飛行し、1,500機近くが製造されている模様です。初飛行から50年近く経ているものの、ゼロ戦ですらしっかりとメンテナンスしていれば飛行できるので、年季が入っているからと言って悲観することもなさそうです。老体だからこそ、余計にメンテナンスが行き届いているだろうから安心!!という訳にもなりませんが、、、。
- 運航会社:ロシア空軍
- 機体登録番号:RF-92955
- 型式:An-26
- 製造メーカー:Antonov
- 製造番号:UNK
- 登録:UNK
- 備考:当機材は1980年に初飛行との情報あるも不明確
私が関わったアントノフ機は旅客として搭乗したくない見た目だった
さて、私はアントノフ製の航空機にかつて一度だけ関わったことがあります。その時の機体はアントノフAn-124-100型機という、三菱重工で製造されたBoeing 787型機の主翼をアメリカまで輸送する際に使用されることもある大型の輸送機でした。
その機材はインターネット上の情報を確認する限り登録が1993年となっていて25歳ですが(2018年3月現在)、実機はそんな若々しく見えるものではありませんでした。したがい、見た目から当該機を御老女と呼ぶことにします。
- 運航会社:ヴォルガ・ドニエプル航空
- 機体登録番号:RA-82047
- 型式:Antonov An-124-100 Ruslan
- 製造メーカー:Antonov
- 製造番号:9773053259121/07-01
- 登録:1993年3月
当時、その御老女をしっかりと写真に残していたのですが、今回のアントノフ機の墜落事故をきっかけに見直してみると、まさに(図体はデカいものの)やせ細った老人の皮膚から血管が浮き上がって見えるような不安を覚えざるを得ないようなアナログ配線でした。こんな機体でよくぞ世界中を飛び続けられるもんだと感心してしまいます。
おそらく航空機が飛ぶための装置を結ぶ配線ではないはずですが、ハイテク飛行機を見慣れている身分としては、よくもまあこんな飛行機を未だに飛ばすのね、と感心半分、不安半分になります。いや、不安の方が大きい。
また、機体内部の構造も剥き出し丸見えですが、旅客を乗せるわけでもないので気取る必要性はまったくありませんし、少しでもペイロード(有償貨物)を積載するためには無駄を省く合理的なデザインなのだと思います。
老体に見えても世界中の重量貨物の輸送にはこの航空機に頼らざるを得ないはずなので、まだまだ現役で活躍して貰いたいです。
関連記事