今回の話題になっている新幹線の台車の亀裂は事故の一歩手前の究極のヒヤリハット事象で済んで本当に良かったです。JR東海はKY(危険予知)の観点でJR西日本よりも安全意識が高かったのでしょうか。
Contents
亀裂が入った新幹線の台車は川崎重工の製造だった
東京発博多行き新幹線の台車に亀裂が見つかった問題で、JR西日本(大阪市)は19日午後、亀裂は台車枠の底面で約16センチ、幅は約1・3センチだったと公表した。今回、亀裂が見つかった台車は、川崎重工業が兵庫工場(神戸市兵庫区)で設計、製造した。新幹線は政府が進めるインフラ輸出戦略の重点でもあり、同社とJR西日本などが慎重に原因を調べている。JR西によると、台車の骨格部分となる鋼材はJFEスチール、モーターの動力を車輪に伝える継手(つぎて)は三菱電機、歯車箱は新日鉄住金がそれぞれ製造。川重がそれらを台車に組み立てていたという。【引用:神戸新聞】
専門家ではないので批評はできませんが、川崎重工の設計が悪いのか、台車の鋼材を製造したJFEスチールが悪いのかわかりませんが、他の新幹線も毎日稼働しているので安心安全のためにも早期の原因究明と対策を立てて貰いたいものです。羽田空港にある国交省の庁舎内には『安全の確保は全てに優先する。』の標語が掲示されています。まさにその通りです。
台車を製造したのは川重の車両カンパニー
さて、今回の台車は川崎重工の兵庫工場で設計・組立てが行われていたそうですが、兵庫工場は川崎重工が誇る車両カンパニーの総本山です。私の前職時代はこの車両カンパニーの出入り業者で勤務していたため、ことあるごとにこの兵庫工場に通っていました。
川重の車両カンパニーで製造する鉄道車両は海外にも輸出される
車両カンパニーが入居する建物「車両本館」の前には旧国鉄色のボンネット型車両「こだま」と「0系新幹線」が鎮座しています。そして、工場と工場の間に一般道が通っているのですが、かつてはその道路を跨ぐように線路が敷かれ製造中の車両が横切ることがありました。
なおこの兵庫工場で製造される鉄道車両は日本国内向けのみならずアメリカ・ニューヨーク市地下鉄や台湾新幹線など海外向け車両も数多く手掛けているため、運が良ければ製造中の海外仕様の車両も目撃することができます。
【併用軌道のある鉄道模型レイアウトさんのブログより】最近の川崎重工・兵庫工場の様子:併用軌道のある鉄道模型レイアウト:So-netブログ
鉄道車両はどうやって海外まで輸送するのか?
さて、ここで疑問に思いませんか?兵庫工場で製造した海外向け車両はどのようにして運搬されるのでしょうか?
答えは海上輸送です。「在来船」と呼ばれる船を使用し海外まで輸送されるのですが、その在来船が停泊できる大きな港、兵庫工場の近くでいえば神戸港まで「艀(はしけ)」呼ばれる自走できない運搬船を使用して兵庫工場より輸送されることになります。
したがい、兵庫工場は運河沿いに工場があり、工場敷地内で艀に鉄道車両を積載することができるようになっているのです。
北陸新幹線も兵庫工場で製造され、神戸港から瀬戸内海、関門海峡を経由し金沢港に陸揚げされました。鉄道車両の輸送には様々な手段と多くの人たちが関わっています。
【北陸新幹線の海上輸送】北陸新幹線W7系のW5編成が金沢港陸揚げ | i北陸 | i北陸
まとめ
今回の事故寸前だった台車を設計・製造(組立て)した企業が川崎重工であったためこれから暫くは試練が続くと思いますが、バイクに代表されるように男の「カワサキ」なので、ここは踏ん張って更なる品質向上に努めて貰いたいです。川崎重工は私たちに身近な航空自衛隊ブルーインパルスの機体である中等練習機T-4(国産ジェット機)や三菱重工と交互に海上自衛隊向け潜水艦も製造しているとても信頼できる企業です。JRも含めヒヤリハット事象をもとに原因分析及び是正措置をしっかりと行い誰もが安心して乗れるような世界に誇れる新幹線を製造・運行して頂きたいです。私は今週の土曜日(12月23日)に東北新幹線に乗車するので楽しみにしています。

ニッポンの工場見学【マニア聖地編】―週刊東洋経済eビジネス新書No.111
- 作者: 週刊東洋経済編集部,山内哲夫,桑原幸作,鈴木良英,二階堂遼馬,松浦大,茨木裕,川崎聡,中野法子,筒井幹雄,小林由依
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/05/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 浅島亮子,大坪亮,須賀彩子,鈴木洋子,津本朋子,野口達也
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/07/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る