航空機 航空無線 航空管制 飛行ルート

北朝鮮の大陸間弾道ミサイル大気圏再突入を目撃したのは日本上空を飛行するキャセイ航空パイロット

投稿日:

11月29日(水)午前3時頃に北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射、そのミサイルは青森県の210km西の排他的経済水域(EEZ)に落下に落下したようですが、宇宙空間に出たミサイルが大気圏に再突入する際の様子をキャセイ航空のパイロットが目撃していたようです。

大陸間弾道ミサイルの大気圏再突入を目撃したクルーが操縦していたキャセイ便は日本上空を飛行していた

目撃したパイロットはCX893/28Nov(米国時間)発のサンフランシスコ→香港線のクルーでしたが、当機は予定飛行ルートを変更することなく日本列島上空を横断し太平洋に抜けました。またクルーは手順通り日本の航空管制に対し通知を行った模様です。

f:id:fusafusagoumou:20171206002451j:plain

(画像:CNNより)

さて、本題ですが、日本の上空を飛行する航空機は日本の国内線だけとは限らず、今回のキャセイ航空のように北米と東アジアを結ぶ航空機の飛行ルートにもなっているのです。したがい、例えば上空に航空機が飛行しているのを目撃した場合、それは北米路線を飛行する航空機の可能性があります。なんだかロマンティックではないでしょうか。日本上空を飛行している旅客はどんな風に日本の景色を楽しいでいるのでしょうかね?

日本上空を飛行する航空機の航空無線を聞いてみよう

日本の上空を飛行する航空機は航空管制官が行う航空路管制(エンルート管制)に従うことになります。

日本は福岡飛行情報区(福岡FIR)の管轄下にあり、さらに区域ごとに4つの航空交通管制部に分けられます。それぞれの航空交通管制部は、管轄空域をさらに細分化したエリア(セクター)ごとに管制業務を行っています。

参考資料① : 航空:情報区(FIR)及び管制部管轄空域 - 国土交通省

参考資料② : 航空管制業務について - 国土交通省

4つの航空交通管制部

  • 札幌航空交通管制部(札幌ACC):東京ACC以北の航空路管制を担当
  • 東京航空交通管制部 (東京ACC):宮城県・山形県から岡山県・島根県付近までの航空路管制を担当
  • 福岡航空交通管制部 (福岡ACC):東京ACC以西、鹿児島県(屋久島付近)までの航空路管制を担当
  • 那覇航空交通管制部 (那覇ACC):沖縄県・鹿児島県(奄美付近)の航空路管制を担当

なお、那覇ACCは2018年10月をもって廃止され、新設される神戸航空交通管制部(神戸ACC)に移管予定となっています。

f:id:fusafusagoumou:20171206014915p:plain

東京交通管制部のセクターと使用される周波数について

東京交通管制部では22の地域に細分化されたセクター毎に割り当てられた周波数を使用し航空路管制を行っています。なお、パイロットが無線にて東京交通管制部を呼び出す際に使用されるコールサインは「Tokyo Control」(トウキョウ・コントロール)で、それぞれのセクターに割り当てられている周波数(VHF;単位 MHz)は以下の通りとなっています。

  1. 上越(Joetsu):132.3
  2. 東北(Tohoku):118.9
  3. 関東北(Kanto North):124.1
  4. 関東東(Kanto East):133.6
  5. 上総(Kazusa):120.975
  6. いすみ(Isumi):132.25
  7. 常州(Joshu):123.775
  8. 関東南A(Kanto South A):123.7
  9. 関東南B(Kanto South B):125.9
  10. 関東南C(Kanto South C):124.55
  11. 関東西(Kanto West):120.5
  12. 武蔵(Musashi):132.1
  13. 湘南(Shonan):133.7
  14. 房総(Boso):128.125
  15. 紀伊(Kii):133.5
  16. 近畿西(Kinki West):133.8
  17. 山陽(Sanyo):133.55
  18. 播磨(Harima):132.7
  19. 三河(Mikawa):125.7
  20. 東海(Tokai):123.9
  21. 北陸(Hokuriku):132.45
  22. 若狭(Wakasa):133.025

LiveATCで実際の航空無線を聞いてみましょう

Tokyo Control管轄セクターの内、関東南B(125.9)・関東西(120.5)・湘南(133.7)をLiveATCでリスニングすることができます。以下リンクをクリックするとブラウザが立ち上がるので再生ボタンを押してください。

Listening to: RJTT Tokyo Control | Tokyo, Japan | LiveATC.net 

参考までに:CX893/28Novの飛行ルート

ICBMの大気圏突入を目撃したCX893/28Novの飛行ルート(サンフランシスコ→香港)は以下の通りとなっています。以前の記事で説明した通り、地球上のあらゆるところに航空路が設定されていて航空機はその航空路を予めプランした飛行計画に従って飛行することになります。

GNNRR2 AMAKR BOXER SEDAR 5000N/13200W GUPEY 5400N/14000W CJAYY 5800N/16000W 5800N/17000W 5700N/18000E NATES R220 NIKLL R220 NUBDA R220 IXE Y88 NAKTU Y12 KEC Y24 KOSHI A1 OSTAR A1 APU MKG A1 ELATO V522 ABBEY

f:id:fusafusagoumou:20171206012937j:plain

(画像:FlightAwareより)

世界中に網羅された航空路は以下リンクに掲載されているので、前述のCX893便の飛行計画のポジションがどこに位置しているのか確認するもの楽しいかもしれません。

SkyVector: Flight Planning / Aeronautical Charts

まとめ

他国籍機が日本の領空を事前承認無しに飛行すると航空自衛隊基地のアラートハンガーに待機しているスクランブル機がすっ飛んできます。しかし、事前承認さえ取得していれば各航空会社の航空機は経済的な飛行コースを通って目的地に辿り着くことができます。北米と東アジア間を飛行する航空機は日本上空を飛行することがあるので、遥か上空を飛んでいる航空機を見つけた際は、あの飛行機はどこの国からどこの国に飛んでいくのだろうと思いにふけるのもいいかもしれませんね。 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

ザ・パイロット2018 (イカロス・ムック)

ザ・パイロット2018 (イカロス・ムック)

 

 

航空無線ハンドブック 2018 (イカロス・ムック)

航空無線ハンドブック 2018 (イカロス・ムック)

 

 

航空無線のすべて2018 (三才ムックvol.968)

航空無線のすべて2018 (三才ムックvol.968)

 

 

 

 









-航空機, 航空無線, 航空管制, 飛行ルート

Copyright© 蒼空に近づきたくて , 2023 All Rights Reserved.