デートスポット 羽田空港 航空気象

航空気象を見極めた者はデートを征する!?

投稿日:

飛行機の搭乗が目的でなくとも、空港へ足を延ばすひとは多いですよね。特に展望デッキにて飛行機の離着陸やスポットで飛行機まわりの作業を見たり。

また、滑走路の末端にて今にも手が届きそうな高さを通り過ぎる飛行機を仰ぎ見たりとターミナル以外でも空港周辺で飛行機を楽しむことができます。滑走路の末端で着陸してくる飛行機の写真を撮ったり、デートで彼女に迫力のある着陸シーンを見せてあげようとする人たちにとっては飛行機が着陸で使用する滑走路の把握はとても重要な事前チェックポイントになります。特にデートの時は彼女を落胆させないようにしなければなりませんよね。

さて、飛行機が離着陸する滑走路の向きはその時々の風の向きで決まる要素が高いのですが、今回は空港における風の向きを事前に把握する方法をお伝えしたいと思います。空港デートも事前準備が大切ですので、是非とも男性諸君には実践して貰いたいです。もちろん、小さな子供を連れて行く場合でも、お父さんのポイントは上昇すること間違いなしです。 

飛行機の運行と気象情報の密接な関係

飛行機の運行と風向きや気温等の気象状況は密接な関係があり、気象状況の把握無しには飛行機は安全に離着陸することはできません。したがい、気象庁は日本全国の各空港における気象情報の発表を定期的に行っています。そして、その航空気象情報を航空機運行者ではない私たち一般市民も把握することができるようになっています。

以前に取り引きしていた航空会社のパイロットにもまったく同じ航空気象情報を提供していたので、パイロットでもない私たちがその情報を確実に理解できないかもしれませんが、最低限の情報でさえ理解できれば航空気象を楽しみ、そして空港デートに生かすことができます。

空港の気象情報の種類

では詳細に入りたいと思います。一般的に空港の気象状況はMETAR(定時飛行場実況気象通報式)やTAF(運航用飛行場予報気象通報式)といった空港の気象状況を定型文化したもので表すようになっています。なお、METARとTAFの内容に関する詳細については、那覇航空測候所のHPにて詳しく述べられているのでご参考になさって下さい。

那覇航空測候所:http://www.jma-net.go.jp/naha-airport/metar_taf.html

METAR(定時飛行場実況気象通報式)とは

気象通報式の一種であり、航空気象情報を英数字によって通報するための書式(フォーマット)である。通常は空港または航空気象台から定期的に発せられ、主としてパイロットや航空管制官、ディスパッチャーなどの航空関係者が、空港または飛行場の気象状況を把握するために使用されている。通常、METARは1時間ごと、または30分ごとの定時に観測情報が発信される。標準的な METAR には、風、視程、降水、滑走路視距離や視程障害現象等の現在天気、雲量、雲高、温度、露点、気圧などのデータが含まれている。またMETARの最後には、発表時刻から2時間に起こりうる気象の変化を取り扱う TRENDと呼ばれる短期予報が付け加えられることがある。

【参考:Wikipedia「METAR」】

METARはいわゆる空港気象の概況となります。例えば、この記事を書いている2017年10月12日(木)23時00分頃の羽田空港のMETARは以下のように表示されます。

RJTT 121400Z 02012KT 9999 FEW015 SCT020 BKN050 21/18 Q1013 NOSIG RMK 1CU015 3CU020 6SC050 A2994

この文字列を超簡単に説明(因数分解)すると「RJTT(羽田空港)の12日23時(日本時間)に観測された気象状況は、20度の方角(ほぼ北)から12ノット(秒速6.2メートル)の風が吹いていて、、、」といった具合になります。

TAF(運航用飛行場予報気象通報式)とは

日本の場合、長距離・短距離飛行用飛行場予報の通報に用いられる。飛行場相互間の予報を交換するための国際気象通報式 (FM-51 TAF) に沿って、日本の航空気象官署が予報を通報する際に用いる。2008年11月5日以降は、予報期間が最大30時間まで拡張され、通報用のコードが一部改正された。日本および東南アジア地域では、有効期間12時間までのTAFは相次いで廃止され、一通のTAFに統一された。
日本では、有効期間9時間までのTAF-Sと、9時間から27時間までのTAF-Lに分かれていたが、有効期間27時間までの通報式に統一された。さらに2013年10月17日より有効期間は30時間となった。

【参考:Wikipedia「TAF」】

TAFは要するに空港の気象予報のことです。例えば、この記事を書いている2017年10月12日(木)23時00分頃の羽田空港のTAFは以下のように表示されます。

TAF RJTT 121105Z 1212/1318 04012KT 9000 FEW008 BKN012

この文字列を超簡単に説明(因数分解)すると「RJTT(羽田空港)の12日20時5分(日本時間)発表おける12日21時から13日3時までの予報は、40度の方角(北東)から12ノット(秒速6.2メートル)の風が吹き、、、」といった具合になります。

こんな感じで空港気象は発表されるのですが、もっと手っ取り早く認識できる方法があり、それはMETARやTAFをビジュアル化したものが気象庁ホームページにアップされています。

気象庁ホームページは空港デート必須アイテムの宝庫

普段の生活ではなかなか見る機会が無いであろう気象庁のホームページにこそ、空港デートにぜひ活用して貰いたいアイテムが埋もれています。

上のリンク先にある「飛行場気象解説情報(定時/臨時)」をクリックし、訪問したい空港をスクロール選択(デフォルトでは羽田空港)すると、各空港の気象情報が表示されます。

この表示内の「時系列予想」が重要な情報源となります。

例えば、UTC時間「~15」は13日午前12時の気象予報となるのですが、「風向きは40度(北東)より14ノットで吹きRWY34(A滑走路もしくはC滑走路の北向き)では向かい風4ノット、RWY23(D滑走路)では追い風13ノット」となっています。飛行機の離着陸は向かい風となる滑走路を使用するので、現在時点での使用滑走路は北風運用になります。ちなみにTAIL WINDのマイナス表示は追い風を表します。

f:id:fusafusagoumou:20171013001559p:plain

なお、現時点での羽田空港の使用滑走路は「羽田空港飛行コース ホームページ」 (国交省航空局)でも案内されていますのでご参考にして下さい。

羽田空港飛行コース ホームページ:https://www.franomo.mlit.go.jp/Login.action

羽田空港飛行コースに表示されている10月13日午前12時30分現在の使用滑走路は「ILS Y RWY34R LDG RWY 34R DEP RWY 05」となっていて、着陸用滑走路は34R(C滑走路)離陸用滑走路は05(D滑走路)となっているので、気象庁が発表している飛行場気象解説情報は精度が高いと言えます。

デートは南風の時を狙え!!

羽田空港は海に囲まれているので滑走路の末端で迫力のある飛行機の着陸を楽しむことは困難なのですが、RWY22(B滑走路)を使用して着陸する場合はアプローチ航路である城南島海浜公園は格好の飛行機ウオッチポイントとなっています。以下チャートはB滑走路使用時の航空路が記載されているので、Googleマップと重ね合わせれば具体的なビューポイントを探れるのではないでしょうか?

RWY22を使用するのは南風の滑走路運用時となるので、飛行場気象解説情報の時系列予想のRWY34がTAIL WIND(追い風)になっている時を狙いましょう。

但し、これから冬場は基本的に北風となる傾向が高いので、夏場の南風を首を長くして待ちしょう。

f:id:fusafusagoumou:20171013003837p:plain

f:id:fusafusagoumou:20171013004204p:plain

 

近い将来には大田区上空を着陸の飛行機が通過する

B滑走路を着陸用として使用するのは基本的に南風が吹いている時です。従い夏場は南風が吹くのて、必然的にB滑走路の使用率も高くなります。しかし、羽田空港は今後の離着陸数の増加を実現させるために現在着陸運用パターンとなっていない南風時のRWY16R(A滑走路)及びRWY16L(C滑走路)の使用を決めているため、大田区周辺でも頭上を通過する飛行機を楽しむことができるようになります。

まとめ

超簡潔にまとめます。彼女とのデートで良い雰囲気になりたかったり、子供からの株を上げたい男性諸君は城南島海浜公園に行きましょう。但し、南風が吹いているときに限ります。そうすれば羽田空港のB滑走路(RWY22)に着陸する飛行機が目の前に見ることができます。なお、南風が吹くのは、気象庁ホームページの航空気象情報より飛行場気象解説情報(定時/臨時)を開きRWY34がTAIL WIND(追い風)になっている場合です。では、彼氏、お父さん頑張って下さい!!

 

世界で一番わかりやすい航空気象-今までに無かった天気のはなし-(改訂版)

世界で一番わかりやすい航空気象-今までに無かった天気のはなし-(改訂版)

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村









-デートスポット, 羽田空港, 航空気象

Copyright© 蒼空に近づきたくて , 2023 All Rights Reserved.